前回プロジェクトの立ち上げとsailでコンテナを立ち上げるとこまでやったので、とりあえずなんかスキャフォールドしてみます。
公式ドキュメントのスターターキットに書いてあるLaravel Breezeを使っていきます。
前提
適当にプロジェクトを作っておきます。もうある場合はそれでOK。
curl -s https://laravel.build/example-app | bash
cd example-appsail upをしてコンテナを起動。
vendor/bin/sail upマイグレート
マイグレーションファイルを実行してテーブルを作ってもらいます。
マイグレートとはMysqlを直接操作するのではなく、Laravelから操作して管理しようってやつです。./database/migrations/の中に実行するファイルがあります。
公式ドキュメントにはphp artisan migrateを実行するって書いてあるんですが、コンテナ内だとMysqlに接続できないやらPHPのバージョンが違うやらのエラーが出るので、sailを使ってコンテナ内のPHPを動かせる(?)シェルを呼び出します。
vendor/bin/sail shellあとは
php artisan migrateでマイグレートできます。
sail
どういう仕組みになっているのかよくわかりませんが、コンテナ内のPHPを実行したいときはsailを使うようです。
マイグレーションの実行は
vendor/bin/sail artisan migrateでも可能です。
一回一回パスをたどるのが面倒なのでエイリアスを設定しておくのがオススメです。
alias sail='vendor/bin/sail'これで
sail artisan migrateと書けます。
artisanはこれから死ぬほど使う感じです。アルチザンって読むらしいです。
Breezeのインストールからスキャフォールドまで
sail shellでシェルを起動して
php artisan breeze:install
npm install
npm run dev
php artisan migrateを実行します。
なんで急にnpmが出てくるのかわかりませんがアプリケーションのCSSを利用できるようにアセットをコンパイルするらしいです。
これで”localhost/register”や”localhost/login”にアクセスできるようになった筈です。
お疲れさまでした
BreezeはほかにもVueやReact版のスキャフォールドもできるようですが、いずれ触ってみたいと思います。
php artisan breeze:install vue
php artisan breeze:install react参考文献

 
  
  
  
  
コメント